日曜担当のKENです
大阪は揺れも軽微なものだったので倒壊など特に被害らしい被害も無く
無事ですので関西方面の作家さんは大丈夫だと思います
今回の地震災害にて被害に遭われた方々、お亡くなりになった方々に
哀悼の意を捧げると共に心よりお見舞い申し上げます
この様な災害があった折に浮かれた話題を書き込むのもどうかと思いますので
今週は自粛し来週また「原付編」の続きを書かせて頂きます。
日曜担当のKENです
大阪は揺れも軽微なものだったので倒壊など特に被害らしい被害も無く
無事ですので関西方面の作家さんは大丈夫だと思います
今回の地震災害にて被害に遭われた方々、お亡くなりになった方々に
哀悼の意を捧げると共に心よりお見舞い申し上げます
この様な災害があった折に浮かれた話題を書き込むのもどうかと思いますので
今週は自粛し来週また「原付編」の続きを書かせて頂きます。
こんな時にブログするのも気が引けますが、生存報告も兼ねて。
埼玉在住で、目立つ被害はない今現在
峠は去り、今後も大きいのが来ないことを祈るばかりです。
実家が長野、兄が茨城ですが、ともに無事を確認できましたが
茨城中部以北はライフラインも厳しいようですね・・・
ともかく今できることなんて、無闇に行動しないことと節電くらい
情報収集と備えはしておいたとしても、まずは不安にならず落ち着くのが大事だと思います
不安を持っていても状況は変化しません、むしろ足枷なので、どっしり構えていればいいのですw
あとは事態が沈静化してから。
そしたら、義援金を送るくらいしか役に立てなそうですが
津波に飲まれた地域の人たちが一人でも多く救助されることを心から祈っています。
読者の皆様おはようございます!
本来は木曜ですが、緊急に本日更新のあべもりおかです
ひどい地震がありましたが、皆様のところは大丈夫でしたでしょうか?
あべの部屋の惨状です…
見えませんが、真ん中に寝床があります。
就寝中だったら危なかった…
あべの地元岩手も大変なようで心配です!(なんとか家族は無事のようでしたが…)
宮城にいとこが住んでるんで、かなり心配です。
あべの知ってる作家さんでは、師走の翁先生、岡田コウ先生、ハッチ先生、環々唯先生、鈴木狂太郎先生、桃色卍流先生、滑空先生
は無事のようです。
まだ大きい余震が続いておりますが、皆様も、今後十分ご注意ください。
他の皆様が無事でありますように!
ほんとブログのタイトルとは一体何なのでございましょうかね!Σ(゚д゚)わけがわからないよ!
というわけで相変わらず思いつきでタイトルつけております。滑空と申します。
先日、某あべ先生が「レンジで温めたゆで卵が口の中で爆発したΣ(゚д゚)」とかおっしゃっておりまして、
青春時代を探偵ナイトスクーなんとかで過ごしておりますわたくしは、
当然あの番組のクラシック事件簿のひとつとも言えましょう、有名な「バクハツたまご」を再現したものだ、と。(゚д゚)
ご存知無い方は多分、「バクハツたまご」でぐぐったりするとすぐに出てくるかと思いますけれども!
オイラは厨房の頃だかにリアルタイムで姉ちゃんと見て、深夜に腹を抱えて笑った記憶が御座います(゚д゚)
なので、わたくしはあべ先生ってばバラエチィ番組を再現するとかwww(゚∀゚)またそんなwwwHAHAHA!と。(゚д゚)
そうツッコミ入れる気満々だったんですが、どうやらそんな番組の一場面を再現する気なんて微塵も無いままに
くしくも再現してしまったとのことでありました。(゚д゚;)口ん中でボフンってなったんですってよ。ボフンって。
ありますあります!Σ(゚д゚;)マンガに対する情熱とか超あります!(<空回り気味なアピール)
日曜担当のKENです
また安くなったら「サヨナラノツバサ」のBDが出てから観ようかと思っていたんですが
そういう事を聞くと気になって劇場に観に行きたくなります( ̄▽ ̄;
てっちゃん先生といえば台湾旅行の際滞在していたホテルでエレベーターに
乗っていた時扉が開くと目の前に日本刀っぽい傘をもった てっちゃん先生が
立っていてビックリしました・・
最初マジ日本刀だと思ったので・・( ̄▽ ̄;
という訳で
原付免許を取ったからにはやっぱり原付バイクが欲しいわけで
何が良いかなと考える・・
やっぱり乗って面白いものが良いなと思うのでスクーターという選択肢は
無いかなという感じです・・
一番最初原付免許を取った時は弟のスクーターを借りて乗り回していたんですが
確かに乗っていて疲れないし燃費も良いし文句無いんですが
乗ってて面白いかどうかと言うと正直面白くは無いです( ̄△ ̄;
で、翌年には晴れて自分のバイクを購入
その時選んだバイクがヤマハのYSR50
と言っても知ってる人少ないかなぁ・・
大昔ミニバイクが流行っていた頃にヤマハが発売したんですが後に
ホンダがNSR50を販売し見事駆逐された悲運なバイクなんです・・
まぁハッキリ言ってNSR50と比べて勝ってる点と言えば安さぐらいでしたね・・
YSR50はエンジンは回らないし無駄に重いし空冷だから長距離だとヘタるのも早いし
良いとこ無しだったんですが、当時NSR50やNS1が店頭に並んでいた頃
お店の奥で埃をかぶっていたYSR50に運命的な出会いを感じた訳ですよ( ̄▽ ̄)
嘘です・・
安かったからです(汗)
あと周りは「バイクはホンダ!」とホンダ好きが多かったので
天邪鬼な私はあえてホンダ以外に乗りたかったのもあります・・
まーでもYSR50に乗ってNSR50よりも個人的に気に入っていた所もあるんですよ
NSR50よりも多少ボディが大きくて乗り心地良い
あと作りがシンプルなので整備がし易い
くらいかな・・
まぁ、結局、本音を言えばホンダのバイクに乗りたい(丁▽丁)
あのバーンと回転があがる高速回転のエンジン
はい、羨ましかったです(丁▽丁)
何はともあれやっぱり乗って楽しいのはミッション(マニュアル)バイク
回らないエンジンだとしても運転の仕方で違いますし
大人しい乗り方すればスクーターよりも燃費が良くなる
リミッター外してスプロケットを付け変えれば
1発免停レベルのシャレにならない速度でたりとか・・
となるとNSR50なのか、となるんですが
スポーツタイプはもう辛いです・・
今回長距離ツーリングも視野に入ってますし体力的に前傾姿勢で
長時間運転するのは厳しい・・
そうなってくると候補は限られてきまして・・
モンキー、エイプ、ゴリラ、
この辺りですか・・
ちなみにスーパーカブは私的にスクーターのカテゴリーです、クラッチ無いし( ̄△ ̄;
モンキー、ゴリラはイジるなら面白いと思いますが少し小さすぎて物足りない気もするので
本命はエイプでしょうね
あと他に個人的にホンダで欲しかったバイクと言えばモトラ
この素敵な無骨デザインと、あの変態ミッション( ̄△ ̄)
急勾配な坂道も登れるぜ!とか誰得なんだか・・
最近はこういうバカっぽいバイクないですよね・・
凄く欲しい原付バイクではあるんですが現実的に考えてお値段が・・
古いものなので新車なんて無いんですが中古でも状態の良い物を
探すと20万以上とか・・
何はともあれ乗って面白い原付バイク
を念頭に私が選んだバイクとは・・
次週に続く!
来週には納車されていると思います( ̄▽ ̄;
確定申告で一年ぶりに東京郊外に。
毎年お願いしている青色申告のお姉さんに励まされつつ無事終了。
そのまま「マクロスF サヨナラノツバサ」を観てきました。
感想は「かわいこちゃん!!」「グレイスあんたって人は!!」でした。
後半のシェリルの作画が頭身が上がって非常に好みの絵でした。 小さいシェリルも良かったです。
戦闘シーンもグリグリ動いていました!
でも 一番気になったのはランカがシェリルに会いに行った先で渡したある物を受け取りニタリと笑うおっさんがKEN先生の描くいたいけな少女にエロい事をするおっさんキャラにそっくりで色々と妄想しちゃいました。
自分が意外とピュアでうれしいです〜〜〜。
もうすぐ単行本出まー
見かけたら手にとってみてください
カバーめくると間違い探しあるよ!
日々のことー
確定申告した
面倒くさかった
でもe-taxって便利
引きこもったまま確定申告できました
日曜担当のKENです
とまぁ先週の続きです
原付免許試験に落ちてからいろいろ自信喪失してしまって
このままじゃダメだと思い立ち
前試験から4日後・・
再び原付免許試験にチャレンジしました( ̄△ ̄/
そして再び光明池運転免許試験場
なんだかもう曇り空で幸先不安な感じです(丁_丁)
正直・・前回は「免許を取りに行く」ではなく
「免許を受け取りに行く」くらいの気持ちだったので
あまり緊張していなかったのですが
再挑戦の今回は緊張しましたね・・
今回は前回の書類をそのまま使いまわせたので受付はスムーズに終わり
10:10いよいよ試験開始・・
だいたいの問題はスムーズに進み
試験問題で2~3個自信がなかった物を最後に保留・・
カチカチカチ・・
試験時間30分・・
カチカチカチ・・
私は終了5分前に終え試験場を退場・・
そしてその20分後の結果発表・・
受かりました!(丁▽丁)
なんか色んな意味で救われた・・(涙)
って大袈裟な・・
原付試験に受かってから冷静になって考えてみると
昔1発で合格したのってバイト時代の若い頃なんですよね・・
結局若い頃に比べ社会人になると責任ある仕事もありますから
勉強する時間だって限られますし
あと歳をとると疑い深くなる( ̄△ ̄;
最後まで保留していた問題のひとつに2段階右折の問題があって
その問題では2段階右折の方法を説明している問題なんですが
どう読んでも正しいんですよ・・
「いやいや、こんな懇切丁寧に長文で説明している問題が安直に(正)か??」
「何か罠があるんじゃないのか!?どこかに引っ掛けがあるんじゃないのか!?」
と3度4度読み直したりとか・・
試験に落ちた前回ではこの辺りで墓穴ほった間違いが何個か
あった気がするんですよね(汗)
あと、原付免許試験を人生の中で3度受けた私が思うに
ハッキリ言って「運」も大きいと思います・・
実は前回の不合格から4日間、仕事があったのでほとんど勉強してませんから( ̄△ ̄;
運転免許試験場の筆記試験って何通りも用意されていて毎日違う問題用紙が
出てくるんですけど、どの問題用紙が自分と相性が良いかとかあると思います
前回では踏み切りの端から10メートル以内は駐停車禁止?の問題があったんですが
今回の問題にはその手の問題がひとつも無かったりとか・・
なので折角「ときさかこまお5年生、バスに揺られて不安な遠出」なんて憶えても
それが試験に役立つかどうか解りません
つまり、まぁこれから原付試験を受ける人も1度や2度落ちたからって
それほど気にする事でも無いと思いますので気にしないようにという事で( ̄▽ ̄;
試験が終わって講習を受けていよいよ免許交付なんですが・・
なんかもう外は吹雪いてるし・・
こんな天気で外に出て実技講習かよ( ̄△ ̄;
なんかよくよく運が無いなぁと思う・・
まぁ実技講習は10年ぶり近い原付の運転だったので不安もありましたが
いざ乗ってみると体が覚えていたみたいで難なくこなしまして
教官から
「君、完璧!」
とまで言われる始末・・
そりゃ、恐らくこの若い人達が多い中で私が1番原付運転経験が多いでしょうから(汗)
若い人達はアクセルの開け方に慣れてないのかフラフラしている人が多かったんですが
やっぱりエンジン付きの乗り物って最初は怖いんだろうなぁ
実技講習の最中ますます天候は悪くなってきて結局実技講習は途中で中止
やったー早く終わる!と思ったら講義講習の時間が増えました・・
まぁ講義講習もそれなりに面白かったので良いんですが
結局、免許を交付してもらったのが午後3:30頃・・
無事原付免許取得
や・・本当・・原付免許、いろんな意味で疲れました(丁▽丁)
そしていよいよ原付バイク選び!
次回のブログはどんな原付を選ぶのかの話( ̄△ ̄/